お家シネマで癒されましょう

第19夜「映画では海辺で何かが起きる」Side-A

映画好きな素人のおしゃべりに、お付き合いください。
海辺はよく映画の舞台となります。
そんなテーマで作品を選んでみました。
皆様がひとつでも観たい映画が見つかれば嬉しいかぎりです。

「海獣の子供」星が海から生まれる物語。

原作:五十嵐大介「海獣の子供」
監督:渡辺歩
音楽:久石譲
主題歌:米津玄師「海の幽霊」

〈Story〉
中学生琉花(ルカ)は、部活動中に仲間を怪我させてしまい、参加を禁止される。
夏休みに入り、居場所の無い琉花は、父親が働いている水族館へ行き、水槽の中で魚と一緒に泳ぐ海(ウミ)に出会う。
翌日、海を探しに浜辺に出た琉花は、海の兄、空(ソラ)とも出会う。
同じ頃、光り輝く彗星が海に落ち、海に生息している生き物は日本へと移動し始めた。
各地でザトウクジラが現れ、『歌』を歌って「誕生祭」が近いことを伝えていた。

海獣の子供

「海獣の子供(2019)」は解釈が分かれそうな作品ですね。

オープニングのナレーションで、物語の説明がありました。
モノローグで「星が誕生する物語」。それを頼りにお話を追いかけることができる。

「海が産み親」です。

構図が「海」と「空」。
大体の映画では、最初に日常の説明がある。琉花(ルカ)が学校で疎外されている日常。
最後に星が誕生するお祭りが「ハレ」だとすると、日常はその対比。
琉花がお母さんと二人で住んでいて、お母さんはアル中っぽい。玄関に空き缶がいっぱい積んである。お父さんは水族館で働いている。そこら辺が日常としての背景かな。

一目で家庭環境がうまくいってないんだなって。

琉花は学校の部活で「もう来なくていいよ」って言われる。

琉花には少女の不安定、子供の生命力がある。その初っ端に「部活にもう来なくていいよ」って言われたことで、出鼻をくじかれた。活力をどこに持っていったら‥‥みたいな。

年齢がいいですよね。中学生ぐらいって、ぐれている子もいます。

夏がいろんな生き物が活動している生命力にあふれた時期。少女時代って不安定。生命の対照で描いている。

そこから夏休みになる。琉花が水族館に行ってから状況は変わって、話が立ち上がってくる。

そうですね。海(ウミ)くんと出会う。
海くんと空(ソラ)くんはジュゴンに育てられた。それをリアルととるのか、フィクションかどっちかなってとまどいました。そこからはわりとすんなり入ってきましたね。

ファンタジーかどちらか分からない感じ?

たまにあるじゃないですか、動物に育てられた人のリアリティみたいな、それかフィクションのお話か、それがよく分からなかったです。

海くんと空くんは対照的関係。

双子でした。

双子でないみたいな感じ。どうなんでしょう。

多分、白人の兄の空くんと、ちょっと色が黒い海くん。お兄ちゃんの空くんは体が陸に適応していなくて寿命が短い。ジュゴンと一緒に過ごした期間が長いからかも。

長くいたんですかね。

今回、海辺の映画がテーマですけど、「海」が一番抽象的な意味合いで取り上げられている。

生命的、母的な。

「海」は日常の延長線上に行けるところにある。そこは非日常との境界の場所でもある。
「海」と「空」は、宇宙と地球との境目で、生命の誕生を描いているけど、それが同時に死と隣合わせの場所でもある。
空くんと海くんと琉花が子どもだけでボートに乗って沖合へ行っちゃう時に「いや、行ったら死ぬぞ」って思った。
でもそこで空くんは生命誕生のキーになる隕石を感じ取って姿をくらます。状態の場所として意味を持っている。

未完成な少女琉花が成長していく話だったら、一種のイニシエーションかもしれないね。

「誕生祭」に無理やり巻き込まれるように立ち会ったことで、母親になる通過儀礼を無理やりさせられている。

そう。隕石を呑み込んでいるもんね。

琉花に隕石が取り込まれたのはどういう意味があるんだろう。

あれも不思議。空くんが琉花に隕石を託して、琉花のところに海くんが来たのをどう解釈するんやろ?

星が生まれるのは「海」だけでは誕生しなくて、因子と母体が必要。その因子である隕石をお祭りのときまでは守っておくのが母体としての琉花かな。

海辺にいたら波がいろいろ教えてくれるのはどういう概念だろう。そういう神話があるんですかね。

それは聞いたことないけど、「海」は地球だけじゃなくて宇宙全ての記憶が蓄積されている場所だから、波の音になって返ってくるのかもしれない。

生命は宇宙から誕生しているので、「誕生祭」が始まる時にいろんな生き物たちが出てきた。

かなり絶滅しているものまで。

生命の古いものから新しいものまでのサイクルが「海」の中に記憶としてある。

なるほど。

難しい映画です。

「海」から星や銀河が生まれる話を記憶の話と同列に語っていた。

原作が漫画です。日本の単体の作品にしては、登場人物が多いなって思って、よく分からない役とか。そこら辺なんかもっと活躍が見たい気がしました。

アングラード、長髪の男の人がびっくりするぐらい説明が無かった。急に出てきて、重要人物のように進んでいく。琉花は初めて会ったはずなのに普通に懐いていて信頼しているらしいです。

島に住んでいる。デデも急に出てきてキーマンみたいな感じでした。

最後に助けてくれる存在。

あの人も語り部みたいですね。

そうです。

もしかしたら琉花も将来デデのような便利屋さんになるかもしれないかもしれない。

空くんは結局いなくなってしまう。死んだのか、どうなのか? それを死と捉えるのかどうか。

多分死ぬということが生きることと、一種同義だから、死んだっていうことはまた他の大きな生命体の流れに戻ったという解釈なんじゃないかな。

空くんは全部のことを知ってたね。

あれも不思議だったんです。どうして知っているんやろ。

人間として双子は描かれていたけど、人間じゃないのかなと思いました。「空」と「海」の具現化みたいな感じかなって。

どうも小難しい作りが苦手で。よく分かんなかったな。また観たら印象が変わると思うんです。どう言葉にしたらいいか。

あっちこっちにいろんな緒(いとぐち)だけがある。

うん。あとは繋げてくださいみたいな感じですか?

作者の意図と違っても、観る人の解釈でいいかもしれないし。

アングラードが海辺で宇宙の話をしている時に、そういうことを言ってませんでしたか。
目に見えているものは、全体の1割ぐらいで、自分達には全体を知覚できない。壮大なものがあってその一部だけを見ているだろうって。

語られているけども、それはごく一部ということやね。

そこにフラグが立っていた。

そうです。わりとちゃんと説明している。でも説明が抽象的ですよね。

そういうことかも。現実の世界でも見えているものは、ほんの一部かも。裏側には宇宙や精神世界の未知がある。人が生きている時間だって短くてその中で解釈できることはわずか。

これをテーマ映画にされたのは、推しポイントがあったの?

いろんなフラグが立っていて、みんなが解釈できて、面白いかなと。

ここに気づいていなかったなとか、めっちゃあるんだろうなって思います。原作漫画全五巻。5年も連載していました。

漫画を読んでも、理解しきれないような気がする。アニメにしたっていうことは監督と脚本家は分かっているかもしれないですよね。

脚本家も解釈があるし、映像化する監督にも解釈がある。

漫画を読んだら、むっちゃ印象が変わりそうやと思いますね。
最後の「誕生祭」が怖い。ポジティブなお祭りなのか? って思ったりして。それも、あのタッチやからかな。明らかに様子がおかしくなって、死を感じさせる。

水族館の動物たちが一斉に同じ方向を向いていたり。

立ち会いたくないなって思います。

世界中のお祭りの象徴かもしれない。

人間のお祭りも狂気を感じるかも。一緒に踊っているとか、そうかも知れない。

日本のお祭りも、怖いもんね。神様を降ろしてきたり。

絵が綺麗やった。アニメーターの人はどんな技術であそこまで緻密に描いたのかびっくりします。

手描きって感じでしたよね。

手描きが多くて、CGも使っていて、違和感がなくて使い分けが上手い。

作画がすごいと思ったのは、琉花が学校で喧嘩して急いで下校するシーンがヌルヌル走っていて感動しました。

僕は絵がすごいと思ったのは冒頭、玄関のところの空き缶がキラキラと光るんですよ。あそこでやられてしまう。

めっちゃ細かいところ。

米津玄師(「海の幽霊」)はどうでした?

歌は知っていたんです。この主題歌なんやと思って。私ははまっているなと思います。歌詞がリンクしているんですかね。

そうかも、米津玄師の世界観と相性がいい。
この作品は観たときはいろいろ思うのに忘れちゃう。

いろんなシーンがありすぎて繋げるのができないんですよね。頭の中でストーリーが点在する。

夢のフラッシュみたいな感じやね。時間が経つと忘れちゃっています。でも何年か経って観たらまた観るところが違う。

そうですよね。何回か観る系の作品ですね。

Eくん

年間 120本以上を劇場で鑑賞する豪傑。「ジュラシック・ワールド」とポール・バーホーヘン監督「ロボコップ(1987)」で映画に目覚める。期待の若者。

Eくん

年間 120本以上を劇場で鑑賞する豪傑。「ジュラシック・ワールド」とポール・バーホーヘン監督「ロボコップ(1987)」で映画に目覚める。期待の若者。

キネ娘さん

卒業論文のために映画の観客について研究したことも。ハートフルな作品からホラーまで守備範囲が広い。グレーテスト・シネマ・ウーマンである。

サポさん

「ボヘミアン・ラプソディ」は10回以上鑑賞。そして、「ドラゴン×マッハ!」もお気に入り。主に洋画とアジアアクション映画に照準を合わせて、今日もシネマを巡る。

夕暮係

小3の年に「黒ひげ大旋風(1968)」で、劇場デビュー。照明が消え、気分が悪くなり退場。初鑑賞は約3分。忘却名人の昔人。

「オールド」シャマランが描く、海辺の不思議な時間の物語。

監督:M・ナイト・シャマラン
脚本:M・ナイト・シャマラン
原作:ピエール・オスカル・レヴィー、フレデリック・ペータース

〈Story〉
ガイ( ガエル・ガルシア・ベルナル)は妻プリスカ(ヴィッキー・クリープス)と息子トレント、娘マドックスを連れて、海辺のホテルを訪れる。離婚前の最後の家族旅行だった。
翌日、一家はプライベートビーチに招待され、他に三組の家族が招待されていた。
浜辺で女性の死体が発見される。女性の知人だったセダンが疑われる。
また、マドックス、トレント、カーラの3人の子供が急速に成長するという現象に見舞われる。ビーチから脱出しようとするが、ビーチを離れようとする者は意識を失ってしまうのだった。

オールド

今回は「海辺の出来事」というテーマですね。

「オールド(2021)」をざっくり言いますと、バカンスに来る家族がいて、ホテルで療養するんです。その家族のお父さんとお母さんが離婚を考えていて最後の旅行だねというところから始まるんです。行ったらリゾートホテルで、「ビーチに案内しますね」って言われて、他のグループといっしょにプライベートビーチに案内されると、どんどん歳をとっていく。
私は予告を観て、行こうと思いました。ビーチっていうのもあって絵が綺麗です。

不思議なプライベートビーチですよね。崖に囲まれていて、崖の間を通っていく。そこまではジープで連れてきてくれる。

「また迎えに行きます」
と言って、全然来ないんです。明らかに小さかった子が、どんどん成長してしまう。

1時間で10年ぐらい?

それぐらいですよね。大人もいるんで、病気や老衰で死んじゃうんですよ。ビーチから出られないんですよ。道や崖も、跳ね返されたり、崖から落ちたりしてしまう。どうやって脱出するかがメインの筋です。

なんでこんなことが起きているのかを推理しながらね。

集められた人たちには共通点があって、持病持ちの人が多い。それがラストの鍵です。でもあのラストは予想していなかった。

どういう結末か、想像がつかない。

陸からは出られないから、「泳いでいったらいいのに」って話の途中で思ったんです。そうしたら遠泳できるから泳いで行く人が出てくる。

この手も無しかって。
主人公家族の男の子には、ビーチに行く前にホテルで友達ができるんです。その子が手紙をくれて、それが暗号になっていて、最後に脱出の鍵になるんです。

作中の時間は1日ぐらい?

外の世界と時間は一緒です。そこにいると、老化が早く進むのがショッキング。私、変化って怖いとか、病気って怖いとか、原始の感覚になりましたね。
なんせ、人が死んでしまうんですよ、やっぱり老衰や病気が進行して。病気の人の死に方は怖かったですね。

そうだよね。だって終末医療を受けられない。病院に入れないで、放置。病気の進行を遅らせたりもできない。

腫瘍がある人がいて、そこにいると病気も進行しちゃうんです。それが大きい腫瘍になってしまって、その現場で取り出すことになるんですよ。
ナイフで切ると、傷口が塞がっていくんですよ。切っても塞がるのがグログロしかったです。「どうやって開けとこう」って。

開けていても傷口が化膿して腐敗しないの?

傷口が治癒されてしまう。

ホラーだけどサスペンススリラー的。

外国映画で、こういう状況になったときって、対立していくよね。

対立して、1人で行く人って絶対死んじゃいますよね。

ははは。

シナリオの定番。

お母さん役は、ヴィッキー・クリープス、「ファントム・スレッド(2017)」に出ていた。男の子の15歳の役はアレックス・ウルフで「ヘレディタリー/継承(2018)」とか「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル(2017)」に出ています。「コクリコ坂から(2011)」の英語版吹き替えとか。

ナイト・シャマラン監督は、ホラーテイストはあるけれども、ホラーじゃないのも多い。実はSFやったり、閉鎖社会やったり。

「シックス・センス(1999)」も未だに、観ていなかった。ラストが印象的なのは聞いていたんです。ネタバレを知らずに、今まで来ている。

「シックス・センス」は早めに観ておかないと、あのパターンを利用した作品があるから、そっちを先に観ちゃうと。

気づかずに、知っているかもしれないですね。

他のドラマでも映画でも観ていてね。「あっ、シックス・センス・パターンや」

「これや!」って。

シャマラン監督は最後に「そうか」って思わせる作品が多い。

どんでん返しが得意。

シャマラン監督は「スチュアート・リトル(1999)」の脚本を書いているんですか。ネズミが人間の言葉を話せるファミリー映画。

自分で脚本を書く監督だから、脚本だけの提供もあるかもしれないね。
多分ヒッチコック監督が好きなのかな。自分で出るしね。ほとんどの作品で画面に登場するんですよ。これもちらっと出てきますね。

「オールド」の話に戻ると、予告編で妊娠しているカットがあったから、自分たちは全員死んで子供に託すみたいな展開になるのかな?

それだと神話ですね。聖書のような。

そういうSF映画があったな。「タイム(2011)」
老化が早まるわけではなくて、寿命が貧富の差によって決まっている。

手首に寿命のメーターがある。

貧しい人らは寿命が短いんです。寿命が通貨の代わりなので、金持ちは長生きしている。この社会をどうにかしようとする映画です。自分の寿命だけではどうにもできないから、次の人らに繋いでいく。

手首の数字が上がっていくんですね。お金があったら寿命を買いたいですか。

死ぬのが怖いってあるんじゃない。健康で長生きはしたいかも。

ゆっくり考えるもんですよね、「死」は。老化をしていってから受け入れるものなのかなって思います。

死とか老化は根源的な恐怖やから、ホラー映画のテーマとしていいですね。

M・ナイト・シャマラン

シャマラン登場

シックス・センス(1999)
ヒル(コールを診察する医師)。
アンブレイカブル(2000)
ドラッグの売人。
サイン(2002)
レイ(運転していた男)。
ヴィレッジ(2004)
???。
レディ・イン・ザ・ウォーター(2006)
ヴィック・ラン。
ハプニング(2008)
電話の声(ジョーイ)。
ヴィジット(2015)
獣医。
スプリット(2016)
ジャイ(フレッチャー医師の助手)。
ミスター・ガラス(2019)
ジャイ(防犯カメラを買いにきた男)。
オールド(2021)
運転手。
Knaock at the Cabin(2023)
???。

(対話月日:2022年9月22日)